今まさに取り組み中の課題
「1歳児への言葉の教え方」
そんなに焦ってたくさんの言葉を一気に教えなくても、と思う反面、周りの子の発育状態と比較してしまうママ。
理解している単語、言葉はそこそこあるように感じます。
でも、理解しているのと、話せるのは別問題。
1歳半検診では、言葉の発育も見られるということですし、何より言葉を話してくれるようになれば、今よりもっと意思疎通できるようになります。
焦らず、ゆっくり、でも確実に言葉。覚えていくために、現在我が家で取り組んでいる方法をご紹介します。
1歳児への言葉の教え方
ジェスチャーをプラス
我が子は、1歳を過ぎて「いただきます」「ごちそうさま」の時に手をパチンと合わせる動作を覚えました。
「いただきます」「ごちそうさま」とはまだ言えませんが、動作とプラスすることで、その言葉の理解が早まります。
理解があって、話す段階に進めるので、大切なステップです。
絵本で予習、実物で復習
食べ物や、乗り物の絵や写真が載った絵本を見せながら「バナナだね」「ブーブー、車だよ」と言いながら言葉を教えています。
そして、お散歩に行った時に「ブーブーだね」と実物を見ながら教えたり、おやつでバナナをだして「バナナたよ」と教えることで、復習の意味を兼ねています。
歌で覚える
大人でも経験あると思いますが「歌の歌詞なら覚えられる」ということ。
文章としては覚えられないけど、歌なら自然と覚えられます。
できるだけ短くて、簡単な単語の歌を毎日歌いながら聞かせています。
とにかく毎日繰り返す
上記のことを、とにかく毎日繰り返しています。
ただ、出来るだけ強要せずに、楽しく取り組むのがポイントかなと思っています。
1歳児が話す言葉〜我が家の場合〜
理解しているけど、まだまだ言えない単語が多い1歳児。
今、きちんと理解をして、尚且つ100%ちゃんと喋れていると思う言葉は「ママ」
「パパ」はなかなか言える確率が高くなく、パパが誰かは理解しているけれど、言葉にすることは少ないです。
理由としては…
・パパを呼ぶ機会が少ない
・パパが呼んでも来てくれない
・パパを呼んでも欲求が満たされない
上記の理由が濃厚かなと思っています。
また、ママだけ言える理由としては…
・「ママと呼んだ時に、私が来る」
と言うことを学んでいるから
・ママを呼ばないといけない理由があるから
(おっぱい飲みたい、オムツ変えて欲しい、眠たい、などの欲求をママが満たしてくれると言うことがわかっているから)
…という理由だと考えています。
「おっぱい」「抱っこ」「うんち」「ちっち(おしっこ)」などはまだ言えません。
年齢による発育もあるかもですが、私がママ〜と呼ばれて、すぐに抱っこしてしまったり、胸に顔を埋める仕草で、おっぱい?と先回りして出してしまうのが原因の一つかな?と。
これからは「うんち?」「ちっち?」など一つ一つ確認しながら、お世話することも大切だと考えています。
喃語自体は、かなり増えてきているので、たくさんの言葉を、楽しく無理なく教えていく方向性でいます。
そして。
最近はパパよりも、言える頻度が上がってきているのが…
「ねーね」
ただ、我が家の「ねーね」は犬のことなんです。笑
お姉ちゃんなんだよ!ねーねだよ。
と教えているので、ねーね。と言いますが、ワンワンでもあるので、この辺りが教える際の悩みどころです。
今後は、これから成長を観察していき、どんな言葉をどれだけ話せるようになっていくのかを、また記事にしたいと考えていますので、お楽しみに。
【追記】
あれだけ言ってくれていた「ママ」ですが、1歳半になろうとしている現在、全く言ってくれなくなりました。
代わりに、パパ、ばぁば、じぃじをマスター。
何故ママと言わないんだ!!とママは凹んでおります。泣
多分毎日いるから呼ばなくてもいるからでしょうね。
熟年夫婦じゃあるまいし。笑
コメントを残す