私はありました。
他人というのは、自分以外の人間。つまり夫や実母も含めてです。
この記事では
- なぜ他人に子供を預けることに不安があるのか?
- どうやったら子供を他人に預ける不安感がなくなるのか?
についてまとめました。
目次
子供を他人に預ける不安感「事故やケガが怖い」
子供を他人に預ける不安の中で、正直、他の質問サイトなどでみなさんが挙げられている
- 子供が泣くのが不安
- 預けることに罪悪感がある
という不安理由は、子供の慣れや一時保育利用後の親の対応次第で、対処可能な不安理由だと思っています。
私が一番怖かったのは「事故やケガで子どもの命を失うことになってしまわないか」という不安。
実を言うと、夫に子供を「安心して」預けられるようになったのも子供が1歳半を過ぎてからです。
子供が1歳になる前から夫は
「俺が子供見てるから息抜きしてきなよ」
と言ってくれていたのですが、正直信用できなかったんです。
夫の名誉のために言っておくと、夫は他のパパに比べてもイクメンだと感じますし、子供もパパが好きです。
オムツ替えも、食事の補助も問題ありません。
それでも、私自身が不安で仕方なかったのです。
父親が子供を見ていたときに、子供が亡くなったニュースが相次いだのも、不安をさらに掻き立てました。
私以外の他人に子供を預けて、もし万が一取り返しのつかないことになったら、私は預けたことを一生後悔するし、預かってくれた人を赦せる自信がありませんでした。

子供を他人に預ける不安をなくす対処法①自分以外に預ける時間を徐々に増やす
私の性格にも問題があるのですが、他人に預けることへの恐怖心や不安感を拭うためには、慣れることが大切だと思っています。
夫や実母に預ける時間を少しずつ増やし、子供にも私以外の大人と関わる時間を増やすことで、母子ともに慣れていき、不安感を拭いたいと思いました。
具体的には、土日の数時間からスタートし、我が子の様子がどうだったか夫に聞きながら、徐々に回数や時間を増やしていく。
そうやって子供もそうですが、母親である私自身も「離れる、預ける」ことに慣れていきました。
子供を他人に預ける不安をなくす対処法②保育園や幼稚園の見学
保育園や幼稚園に預ける不安をなくすためには「預ける園の様子を見学してみる」ことが大切だと考えています。
- 先生の様子
- 預けられている子供の様子
- 園の施設や設備
など、事前にネットで調べておくことも大切ですが、一度見てみることはもっと大切なことだと思っています。
「見学まではハードルが高い」という場合は、散歩がてら園の外から様子を見るのも一つの手です。

子供を他人に預ける不安をなくす対処法③一時保育を一度利用してみる
どんなに園の見学をしても、どんなに他人に預けることに慣れても、やはり一度預けてみないことには、体験してないからこそ生まれる「未知への不安」は無くなりません。
この一回の利用で我が子を亡くすことにならないように、しつこいくらい園の情報を調べることは大切ですし、信頼できる先生や園でなければ預けない!という信念は大切です。

でも、子供はいずれ自立していきます。
私の性格では、子供が何歳になってもきっと不安でしょうが、一度知らない世界に飛び込む勇気も持ってみるというのは大事だと思います。
念入りな下調べと準備と覚悟があれば「子供を他人に預ける不安」はなくなる…はず!
我が子の様子を見ていると、他人に預けることに対する不安はまだ「ゼロ」ではありません。
しかし!
- ネット情報や支援センターの方や役所の情報など、いろんな情報を念入りに調べること
- 私自身の中にある「他人に預ける不安」を無くす努力を行うこと
で不安感は無くなっていくと思うので、今後も対策を行っていきたいと考えています。
【追記】
2歳から幼稚園にいれることにした我が家。
それまでの間に、夫に預ける時間や、祖父母に預ける機会を短い時間から増やしています。
幼稚園にも何度もプレに参加しています。
先生達の様子、在校生の様子を見たり、幼稚園という場所そのものに慣れてもらえるようにと考えています。
我が子もだんだん夫と二人でも一日中泣かずに過ごせたり、幼稚園でお友達も増えてきました。
