出産するまで、赤ちゃんはだれでも絵本が好きだと思ってました。
しかし
・読み聞かせしようとしても、聞いてくれない
・そもそも絵本に興味がない
我が子を見て、本好きな私はがっかり。
買ったは良いものの絵本に興味ない
だと、せっかくの絵本がかわいそう
でも!
いろいろ試してみて、興味のある絵本の特徴などが分かってくると、状況は変わりました。
この記事では
・興味はあったけど絵本としてじゃなかった本
・取り扱い要注意の絵本
目次
絵本に興味ない子が夢中で読んだ絵本
基本絵本に興味がない我が子ですが、2冊だけ、読み聞かせしたり、自分でめくって読む絵本があります。
しましまぐるぐる
しましまぐるぐるは、出産祝いにいただいた絵本。
はじめて出会った絵本だからか、しましまぐるぐるだけは、読み聞かせしたら、黙って聞いてくれます。
おまけに、自分で絵本を本棚から出してペラペラめくって読んでいるようです。
ストーリー性がないので、どこからでも読めるのと、ママに読み聞かせされなくても、絵が楽しめるのが夢中ポイントだと感じてます。
・絵柄が可愛い
・ストーリー性がないから、1人でも読める
まみむめもにょもにょ
西松屋でお買い物した時にパッと目に入って買った絵本が「まみむめもにょもにょ」
しましまぐるぐる同様、原色カラーや絵柄の可愛さもですが、「もにょもにょ」の擬音語にも、夢中になっている様子。
ほっぺを引っ張るシーンで、我が子のほっぺや私のほっぺを引っ張るようにしたら、絵本がなくても「ほっぺむにゅーは?」というとほっぺを引っ張るように。
・ジェスチャーと交えて読み聞かせることで夢中度アップ
興味はあったけど「絵本」としてじゃなかった本
しましまぐるぐる
まみむめもにょもにょ
は、絵本として認識し、読み聞かせしたり、自分で読んだりしているのですが・・・
おもちゃになって、本の形態をなくしてしまった絵本達もいます。泣
どうぶつのあかちゃん
この「どうぶつのあかちゃん」という本。
めくると、いろんな動物に変身するのが面白いところ。
・・・なんですが!
我が子は絵本を逆方向に降り続け、ページをやぶり、自分の顔をはめて遊んでしまいました。

1ページ1ページバラバラになってしまい、完全に本ではなく、おもちゃに。

ふわふわ ほんとはね?
どうぶつのあかちゃんの他に、おもちゃ化した絵本が「ふわふわ ほんとはね?」いろんな手触りの仕掛けがある絵本。
この「ふわふわ ほんとはね?」も1ページ1ページバラバラにした挙句、おもちゃ箱にイン。

仕掛け絵本は、絵本よりおもちゃになってしまう可能性大です。
取り扱い注意の絵本
よく「赤ちゃんにおすすめの絵本」として取り上げられることが多い「いないいないばあ」などの絵本も買ってみました。

しかし!ある日大事件が!
絵本が血まみれに!!!
薄い紙の絵本なので、紙で手を切ってしまったんです。

その「絵本血まみれ事件」以降、我が家では、紙の薄い絵本は、とりあえず 別室に避難。基本、厚紙の絵本を中心に買うようにしています。
興味のある絵本は原色でストーリー性なし(厚紙)
あくまでも、我が子の場合ではありますが・・・
・絵柄が可愛い、シンプル
・ストーリーが無い
・紙が薄い本は、手を切ったりすることもある
という点が、我が子の夢中になる絵本選びのポイントです。
絵本に興味がない子のママ!
とりあえず、原色カラーのストーリー性なしの絵本を渡して様子をみてはいかがでしょうか?

ちなみに!
もし気にならないようなら中古本という手もあります。
絵本は安くても定価500円、高いものは5000円を超えるものも。中古書店なら、定価の半額程度で買えることもあります。
