専業主婦で赤ちゃんや未就園児がある家庭は、一日どんなスケジュールで過ごしているのか?

この記事では
- 専業主婦の過ごし方を考え直したきっかけ
- 赤ちゃん持ちの専業主婦の一日のスケジュール
- 在宅で赤ちゃんを見ながらできる「有意義」な一日の過ごし方
についてまとめました。
目次
専業主婦で赤ちゃんや未就園児がいる中での過ごし方を考え始めようと思ったきっかけ
先日、学生時代の友人の家に遊びに行った時の話です。
その友人は、現在妊娠中ですが、産休中の現在、とある国家資格の勉強中とのこと。
そのほかにも、働きながら資格取得した国家資格は複数。
そんな彼女は、とにかく「勉強」するということが楽しくて仕方がないと言っていました。
国家資格を取ったことにより、収入は増え、現在勉強している国家資格を取ることが出来れば、独立も考えている…と。
彼女の家を後にし、帰宅する途中での車の中で私は考えました。
私はあんなに、時間を有意義に使えているだろうか?と。
もちろん、彼女はまだ妊娠中で、私には1歳過ぎの未就園児が1人いるので、環境や状況は違います。
でも…。
私は産休中、何をしていただろうか?
里帰り出産をするために、実家に帰っていた私は、専業主婦となり家にいた実母と毎日ワイドショーを見ながらお菓子を食べ、運動のためにと散歩に行っては、途中のケーキ屋さんでいちご大福を買って帰る毎日。
…うん…。本当に何をやっていたんだろう。笑
(そのせいで、体重が増えすぎて、産婦人科の先生には怒られるし、最終的にそれが原因かは不明だが、微弱陣痛でお産がかなり時間かかった。)
友人の時間の過ごし方を聞き、刺激を受けた私は…


少し考えてみることにしました。
専業主婦(赤ちゃんor未就園児持ち)の1日のスケジュール
まず、自分が毎日何をしているのか。
忙しいと思っているけれど、そのスケジュールはどんなものか?
スケジュールを整理したのが以下の通り。
8:30 夫出勤、子供と私の朝食作り
9:00 朝食
9:30 洗濯物を干す、掃除機かけ、食器洗い(子供は1人遊び中)
10:30 一通りの家事終了、子供と遊ぶ
11:00 子供お昼寝(その横でスマホをいじる、スマホで出来る在宅ワークを行う、もしくは一緒に昼寝)
13:00 子供起床、昼食の準備
13:00 昼食、その後片付け
14:00 子供と遊ぶ、DVD鑑賞など
16:00 夕飯作るを少しずつ開始(子供がぐずるので、何度か中断しながら作る)
17:30 子供と犬と散歩(時間帯は日や季節によって前後する)
18:00 散歩帰りに家の近くの公園で少し遊ぶ(時間帯は日や季節によって前後する)
18:30 夫帰宅に合わせて、私と子供と犬も帰宅
19:00 夕食
19:30 片付け
20:00 お風呂(片付けが終わり次第なので、20時前のことも)
20:30 就寝準備
21:00 子供寝かしつけ(私や夫は暗い部屋の中でスマホいじり、私はスマホで出来る在宅ワークを行うことも)
23:00 夫、私就寝

スケジュールを実際に文字にしてみると、空いてる時間も多いように見えますが?我が子は…
- 添い寝でしか寝ない。(寝かしつけてから側を離れると何故か気づいて起きてしまう。)
- 夕方以降は私の姿が見えないとグズグズになる。
- 1人遊びの時間には、日々ムラがある。
という子なので、子供と接している時間も必要。
その辺りも踏まえて、専業主婦(未就園児の子持ち)が1日を有意義に過ごせる過ごし方を検討してみました。

専業主婦(未就園児の子持ち)の有意義な過ごし方候補①読書
手っ取り早く有意義な時間になりそうなのは「読書」
それも小説だと、途中で読むのを邪魔されると逆にストレスになるので、自己啓発や語学の勉強など、スキマ時間に読める本にしようと考え中。
とは言っても、新しい本を購入するお金はないので、できれば、週末にまとめて図書館で借りるか、お散歩がてら図書館まで行って借りるか。
資格系の本は、図書館にはないことが多いので、一旦図書館で本を見て、良さそうであればブックオフなどの中古書店で購入という手もアリかなーと思っています。
関連記事>>>育児中の読書でストレス解消!おすすめ短編小説!
関連記事>>>育児に疲れたママへ!「明日からまた頑張ろう」と思える漫画ベスト3!
専業主婦(未就園児の子持ち)の有意義な過ごし方候補②在宅ワーク
現在行なっているライティングの在宅ワークをもう少し増やすという有意義な過ごし方。
1記事あたり2000文字ほどで、300〜400円程度。
現在は、月に10記事ほどのお仕事なので、1ヶ月3000〜4000円ほど。
スマホをいじる時間がかなり長いので、いっそ仕事量を増やして、収入に繋げれば、それこと有意義な過ごし方になるのではないかと思っています。
専業主婦(未就園児の子持ち)の有意義な過ごし方候補③資格取得の勉強
読書よりも、さらに踏み込んで、資格取得の勉強を行うという有意義な過ごし方。
我が子の場合、昼寝中も、夜の就寝時も添い寝でないとダメなので、まとまった勉強は、土日夫がいる時か、1人遊びしてくれている時くらいになるでしょう。
そのほかは、スマホのアプリでも過去問アプリがあるので、そちらを活用すれば、添い寝しながらでも勉強が可能ではないかなと。
資格や習い事は、できるだけ興味があるものや自分に合うものがいいですね!
気になるおケイコを手軽に検索「ケイコとマナブ.net」
関連記事>>>【文系主婦】挑戦できそうな国家資格を探して見た結果・・・。
専業主婦(未就園児の子持ち)の有意義な過ごし方は、読書、在宅ワーク、資格勉強!
もちろん、「有意義」をどう捉えるかによって、その過ごし方は変わってくると思います。

そういう方は
- 支援センターに行く
- 子供に習い事をさせる
という方法が有意義と言えるでしょう。

その方にとっては
- 託児所付きのジムに通う
- 公園で子供を遊ばせて、自分も動く
- 子供が寝ている間にヨガやネイルをする
という事が有意義な過ごし方かもしれません。
そのほかにも…
- 料理(上達すれば教室を開けるかも)
- ハンドメイド(こちらもゆくゆく販売できれば収入になるかも)
なども将来性がありそうですよね。
今回私は…
- 収入に繋がりそう
- 将来のスキルアップに繋がるかも
といった点を重視して、未就園児の子持ちでも出来るそうな有意義な過ごし方を検討してみました。
赤ちゃんが家にいる状態で、何かを始めることは大変な面もあります。
しかし時間の使い方次第で、お金を稼ぐことも、将来のためにスキルアップするこも可能なんだなと感じました。
毎日忙しいけど、育児や家事以外で何か初めて見たいという方!
ぜひ新しいことにチャレンジしてみてください!