離乳食が始まると、悩むのが
毎日の献立
でも「離乳食 献立」で検索すると、それはそれは豪華で手の込んだ、いかにも「インスタ映え」しそうな献立しか出てこない!

と、参考にするつもりが、逆に凹む要因に。
そんな風に凹みながらも、生後5ヶ月ごろから1歳ごろまで、ズボラながらに離乳食を作ってきました。
そして!その手抜きながらやってきたズボラ離乳食献立を、私は記録として残すことにしました。
そしてそして!以前の私と同じように「離乳食 献立」で検索して逆に凹んだママが


と思いながら、適度に手抜きで頑張ってもらえるように…という思いで、公開することにしました!笑
関連記事>>> 【偏食っ子も食べた】離乳食レトルトおすすめ!キューピー瓶シリーズ
関連記事>>>【画像あり】赤ちゃんの食器セットはミキハウスがおすすめな理由と全セット内容
生後5ヶ月〜離乳食規定量と我が子の体重〜
とある育児書によると、5ヶ月の離乳食規定量は以下の通りです。
ビタミン類:おかゆに慣れたら小さじ一杯〜
タンパク質:ビタミン類(野菜)に慣れたら小さじ一杯〜

そして!我が子のスペックは以下の通り。
母乳orミルク:完母
1日の授乳回数:6〜8回(夜間授乳は含まず)

以上を踏まえた上で、5ヶ月の離乳食献立表をみていきましょう!
生後5ヶ月の離乳食献立表(実際食べた量)
記念すべき公開第1回は…
離乳食開始から1ヶ月目、5ヶ月頃のゴックン期前半の献立表です。
それがこちらです↓↓↓

離乳食初期「ゴックン期」の献立表です。グラム数は食卓に出した量ではなく、実際に食べた量です。
生後5ヶ月〜我が家の離乳食事情〜
離乳食初期ということもあり、ズボラな私も、初めは、かなり力を入れてスタート!

と思ったあなた!安心してください。すぐ手抜きになりますから。笑
1人目の子供ということで、育児書通りにやるぞ!!という思いが強かったため、始めは頑張って手作りしてました。

ゴックン期は、食材はほぼ液体のような形で、食事のたびに茹でたり、裏ごししたりして、作るのが大変だったので、週末に作り置きして、冷凍してました。
その際に利用していたブレンダーは、1歳を過ぎた今でも、おかずに野菜を混ぜるために使っているので、買ってよかったと思っています。
始めは、1台4役!みたいなの買おうかなと思いましたが・・・
私、泡立てる予定なくない?4役いる??と自問自答(プラス夫の助言)により必要最低限の機能のみのものを購入しました。
そして!もう1つこの時使っていたアイテムで便利だったのが、蓋つきの製氷機。
一気に作ってまとめて、冷凍するのにとても便利でした。
しかも!蓋つきだと上に重ねられるので、まとめて冷凍がしやすかったです。
離乳食初期のゴックン期であるこの時期は、何でも美味しそうに食べてくれていたので、用意するのが楽しくて楽しくて。

しかし開始早々、3週目で使ったきな粉で湿疹が出るように。
育児書では、離乳食を始めて
- 1週目はお粥だけ
- 2週目から野菜
- 3週目にタンパク質
と書いてあったので、この通りに進めていったのですが、この頃の我が子にタンパク質は少し早かった模様。
「育児書通りに」と思い過ぎて、スケジュール早まったなと猛反省。
ちょうどこの後6ヶ月目から
- 泣き入りひきつけで救急車で運ばれたり
- 生まれて初めての風邪を引いたり
- お盆が重なって
なかなか新しい食材にチャレンジできず、離乳食が進まなくなってしまいました。
加えて、離乳食を始めると、母乳だけの時よりも、ウンチの回数が少なくなり、少ーし便秘気味に。ウンチが出ないと辛いみたいで、夜中起きることもしばしば。
母乳だけの時よりも、離乳食作るのに手間はかかるし、いろんなトラブルは起きるしで、バタバタな1ヶ月でした。