首すわり前の赤ちゃんをお風呂に入れるのは、なかなか大変です。
また、首が座っても、おすわりできるまでは、一人で座ることもできません。
逆に、ハイハイやズリバイするようになったら、大人しく洗わせてくれません。
泡だらけの赤ちゃんは、ママやパパのお膝の上で、くるくる動き回ります。

赤ちゃんが寒くない方法は?
ママもパパも身体洗う時はどうする?
ママ一人で入れる時はどうする?
この記事では、我が家で実行しているやり方をいくつかご紹介しますね。

目次
ママ一人で赤ちゃんをお風呂に入れる方法①バウンザーで待たせる方法
オムツ
着替え
保湿剤を用意
・脱衣所に
ママの着替え
ママと赤ちゃんのバスタオル、
バウンザー
【やり方】
- ママがお風呂に入る
(赤ちゃんは脱衣所にバウンザーに乗せて待たせておく。脱衣所が見えるようにお風呂の扉は開けておく) - 髪の毛、体全て洗い終わってから、赤ちゃんを抱いてお風呂に入れ、赤ちゃんの体を洗う。
- バウンザーの上にバスタオルを置いておき、その上に赤ちゃんを乗せる。
- パッとママだけ着替える
- バウンザーごとベビーベッドに連れて行き、着替えさせる。
寒い時期なら、バウンザーの上にタオル、着替えをセットしておきます。
そして、赤ちゃんをバウンザーにあげてタオルで拭いた後、脱衣所で着替えさせてから、お部屋に戻るやり方もあります。
ママ一人で赤ちゃんをお風呂に入れる方法②赤ちゃん用浮き輪を使う方法
首が座って、寝返りが打てるようになると、バウンザーでじっとしていられなくなってきたので、また新たな方法を考えました。
(その他は先程の用意するものと同じ

- 赤ちゃんを湯船の中に浮き輪で浮かせておく
- その間にママは急いで髪の毛や体を洗う
- 赤ちゃんの髪の毛や体を洗い場で洗う
- 赤ちゃんと湯船に浸かる(ママは少しだけ使って上がる)
- 赤ちゃんだけ、また浮き輪を使って湯船に浮かせておく
- その間に、ママは急いで着替える
- バスタオルでくるんでリビングのベビーベッドまで連れて行って着替えさせる
私は、最初にご紹介したやり方で赤ちゃんをお風呂に入れていました。
しかし、だんだんと寒くなってきた時期で、脱衣所を開けて入るパターンが難しくなってきました。
それで使えたのが、赤ちゃん用の浮き輪でした。
ただ、この方法だとママがゆっくり浸かることは少し難しいです。
また、湯船の中の温度が、高すぎると、赤ちゃんがのぼせてしまうので、温度計を使って、こまめに温度調整を行いましょう。
それから、こちらの方法は、バスローブを用意して、上がったらバスローブを着て、赤ちゃんを着替えさせてからママが着替える方法もあります。
ただ。
冬場は、部屋自体を温めておかないと、ママが風邪ひいちゃうかもしれないので、部屋の温度調整も必ず行っておきましょう。
(注意)赤ちゃんを湯船に浮かべて着替える時は、必ず赤ちゃんの様子を見ながら、ひと時も目を離さないように着替えましょう。
バンボなどの、座らせておく椅子をお風呂で使用している方もいらっしゃると思います。
しかし!
その椅子が、お風呂で使用できるものかどうかは、きちんと調べて使用しましょう。
お風呂で使用できないものを使用すると、滑って怪我をする可能性もあります。
お風呂で椅子を使う場合は、お風呂チェア専用のものを使うことをオススメします。
ママ1人で赤ちゃんをお風呂に入れるには専用のアイテム必須
以上。赤ちゃんを大人と同じお風呂い入れるやり方でした。
我が家はこの方法で、いつも乗り切ってます。
ご参考までに!!
また、もっと良いやり方あります!という方は、是非教えていただけるとありがたいです。
追伸。
現在我が子は1歳となり、ママパパのお膝の上で体や髪の毛を洗うのが難しくなってきました。
そろそろ、バスマットを購入し、その上に立たせたり座らせて洗う作戦を取ろうと考え中です。
【追記】
ひとり立ちできるようになってからは、湯船の中で立たせて、ママは目を開けながらシャンプーしたりして洗ってます。笑