正直に言います。
私、少し口が悪いです。
言葉遣いが、すこーーし?荒めなんです。(自覚はあります。以後気をつけます。)
子供の前では出さないように気をつけていたものの、ある日衝撃的な出来事が起こりました。
大人の言葉をマネする1歳児〜バカじゃないの?〜
ある休日の朝。
まだ眠い私と夫を、起こそうと宇宙語で何やら文句を言いまくっている我が子。その時でした。
バカじゃないの?
夫と私は飛び起きました。
え?今なんて?
やっと起きた私たちに対して、もう一度
バカじゃないの。
えーーー!!!!
なんて言葉を使ってるんだ!!!
夫婦でびっくり仰天。
(もちろんまだ宇宙語で、はっきりとした言葉ではありませんが、2度もそう聞こえました。)
心当たりを思い返してみると…私がニュースを見ながら
どうしてこんな事件を起こしてしまったのか。人生を棒に振って。バカじゃないのかな。ダメだよ。
なんて言っている私の独り言をきちんと拾っていた様子。
(その後、夫に気をつけるように注意を受けました。)
大人の言葉を真似する1歳児〜なんでそんなこと言うの?〜
こちらは、夫との小競り合いの中。
夫に対して…
なんでそんなこと言うの?嫌だよそんなこと言うの。
と言っているのを聞いていたのでしょうね。
ママが怒ると
なんでそんなこと言うの?嫌!
と言っているような宇宙語を話しました。笑
(ちなみに、夫も実母もそう聞こえていました。)
怒られることをするのが悪いと言う認識はまだない模様。
(その後ママが怒ると、何やら宇宙語で言い返してくることも。)
大人の真似は良いこと?真似される大人が改善すべき!
今までのことを思い返してみても、いただきますや、ごちそうさまの時に手を合わせるのも、近所の人にこんにちはと頭を下げるのも、我が子は全部ママやパパを見て覚えたんです。
良いことばかり覚えるとは限りませんよね。そんな当たり前のことを忘れていました。
汚い言葉遣いなど、覚えて欲しくなけれぼ、大人が改善すべきです。
もちろん、保育園や幼稚園で覚えてくることもありますので、完全に防ぐことはできません。
そんな時は、ご家庭で
・なぜそんな言葉を言ってはいけないのか?
・言われた方がどう思うか?
を教育していくことで、だんだんと理解してくれるでしょう。
でも。
親が日常的に使った言葉は、子供はすぐ覚えるし、親が使ってしまっているのに、子供にダメというのは、難しいです。
我が家も今回の件を機に、今まで以上に会話や言葉遣いへの配慮を行なっていこうという話になりました。
1歳代は、何でもかんでも、良くも悪くも吸収する時期です。
出来るだけ良いこと、良い習慣などを吸収してもらえるように、家族みんなで取り組んでいかなければならないなと反省する出来事となりました。
皆さんも、独り言や口癖に、お気をつけください。泣
コメントを残す