我が子は離乳食を食べ始めてから便秘になりました。
母乳の子が、離乳食開始後に便秘になりやすいという話は聞いたことがありましたし、何より私自身が幼少期から便秘症。
私自身も、便秘には大変悩まされてきましたが、我が子が顔を真っ赤にして、泣きながら排便する姿を見るのは心苦しいものがありました。
離乳食自体、好き嫌いがあり、食物繊維を取らせようにも、なかなか食べてくれない時期もあり、途方にくれたこともありました。
そんな思いから、便秘について調べ、試行錯誤を繰り返して、ようやく毎日午前中に排便してくれるようになりました。
そんな我が子が便秘地獄から脱却できた、朝の習慣や、効いた食べ物についてまとめました。
目次
便秘には食物繊維!
言わずと知れた常識ではありますが、便秘には食べ物が大きく関係しており、特に食物繊維は大切な要素です。
そして、これももう知らない人はいないくらい常識になっていますが、食物繊維には2種類あります。
不溶性食物繊維
【タイプ】水に溶けない食物繊維
【特徴】腸の中で水分を吸収して便の量を増やし、腸を活性化させる
【食べ物】さつまいも、ごぼう、納豆、ブロッコリーなど
水溶性食物繊維
【タイプ】水に溶ける食物繊維
【特徴】腸の中で水に溶ける、ゼリーのようになり他の食べ物カスと混ざることで、便を柔らかくする
【食べ物】海藻類、バナナ、りんご、しいたけ、キャベツ
我が子の便秘脱却大作戦
我が子は…
・量は出ている
・便が硬すぎて、肛門が切れる
便を柔らかくするために、水溶性食物繊維を多く含むメニューを食べさせるために、いろんな作戦を実行した結果…一番効果があったものをご紹介します。
子供の便秘解消法ステップ1:お水を飲ませるべし!
便が硬いタイプの便秘には、水分が欠かせません。
しかも…
朝起きて一発目から固形物を食べるのって大人でもキツイですよね?
我が子はまずストローマグでお水を数口飲ませます。
あまり多く飲ませ過ぎると、朝ごはんが入らなくなるので、口の中を寝起きからリセットする程度。
胃にも「これから固形物入ってきまーす」というお知らせのような意味合いも含めて飲ませます。
子供の便秘解消法ステップ2:ミニおにぎりで海苔の食べさせるべし!
我が子は白米命!と言わんばかりに、お米大好きっ子。
時々パン派の朝もありますが、基本的に、米を拒否することはほとんどありません。
まずは、ミニおにぎり(海苔を2枚小さくちぎって米をサンドしたもの、大きさは手の親指の爪くらい)を食べるだけ食べさせます。
本当は塩分少なめの焼き海苔の方が良いんでしょうけど、我が子は断然!味海苔派。
その日によって、ばらつきはありますが、少しでも海苔を食べることが大事。
子供の便秘解消法ステップ3:おかずにキャベツを入れるべし!
大方おにぎりを食べたところで、今度はおかず。
その日によって違いますが、朝は基本卵焼きが多いです。
その卵焼きの中には、茹でたキャベツをブレンダーでペースト状にしたものを入れています。
以前はスープに入れたりしていたのですが、葉物野菜の食感が嫌いなのか、見事にキャベツだけを口から出してしまっていました。
卵焼きの他にも、お好み焼きや、茶碗蒸しに混ぜても、ブレンダーでペースト状にしてあるので、気づかないのかちゃんと食べてくれます。
子供の便秘解消法ステップ4:デザートにはバナナを食べさせるべし!
ご飯とおかずを食べた後は、デザートにバナナ。
我が子は、そのままかじっては食べられないので、ママがちぎって渡しています。
一度輪切りに切ったこともあるのですが、角がカクカクしてしまうのが食感的に嫌なのか、なぜか拒否。
同じバナナでも、手でちぎって断面が柔らかくなったものだと食べるというから不思議。
ママも手も我が子の手もベタベタになりますが、ここはぐっと我慢が必要です。
【追記】
1歳3ヶ月〜4ヶ月頃から、自分でバナナの皮を持って食べられるようになりました!やったぁ!!
子供の便秘解消法ステップ5:乳酸菌入りの飲み物でフィニッシュ
バナナを食べて満足したら、最後は乳酸菌入りの飲み物でフィニッシュ。
我が子はジュースが大好きで、はじめにジュースを飲ませてしまうと、固形物を一切食べてくれなくなります。
そのため、最後の最後で飲ませることに決めています。
最近はピジョンさんから出ている「ぷちグルト」が好きです。
ヨーグルトそのものは、酸っぱさや食感が苦手なのか全然食べてくれないので、我が子は飲み物で乳酸菌を補うことにしています。
子供の便秘のタイプによって食物繊維を選ぶ
以上のステップを毎日欠かさずふむことで、我が子の便秘脱却大作戦は、成功を収めることができました。
もちろん、自宅療法に頼らず病院に連れていった方が良い場合もあります。
我が子の場合、肛門から血が出た時に、病院へ行こうと思いました。
しかし、何とかして自分で排便できていたこともあり、薬に頼る前にできることがあるのではないか?これでダメなら即病院に連れて行こう!と決めて、食生活の見直しに取り組みました。
結果。
肛門から血が出ることも、顔が真っ赤になるでいきむこともなくなりました。
上記のステップ以外にも…
・肛門を拭くときは優しく(お風呂で流してあげることも)
・水分補給は一回の量を少しにして、回数を多くする
(ちなみに、我が子と同じ朝食メニューを食べるようになり、私自身も万年の便秘症が解消されました。)
便秘で病院に行くことにためらいがあるママ!もしくは、まずは家でできることがないかという思いのママ!
是非参考になると幸いです。
コメントを残す