我が子は現在1歳半。
世のママたちは、断乳している方も多
い時期。
でも、私自身の考え方としては、もともと卒乳派。
と思ってました。(それはそれで絶対さみしいですが…)
じゃー我が子が卒乳するまで待っていれば良いじゃない?
何を迷うの?と思いますよね??
でも、卒乳まで待ちたいと思っていても、断乳した方が良いのでは?と思う気持ちもあるんです。
この記事では
- 断乳よりも卒乳したいと思う理由
- 断乳した方が良いのか迷う理由
- 助産師の先生のアドバイス
- 最終的な私の結論
を順にお伝えします。
断乳よりも卒乳したい理由
私が卒乳派なのは理由があります。
その理由は
- 子供の意思を尊重したいから
- おっぱいが精神安定剤になっているから
- ママが名残惜しいから
- 母乳という栄養源を残したいから

断乳よりも卒乳したい理由①子供の意思を尊重したいから
そもそも卒乳派なのは「子供の意思を尊重したいから」
子供が満足するまで、授乳していたいという思いが根本にはあります。
仕事復帰の予定も今すぐというわけではないので、できるだけ子供の意思優先で乳離れしていきたいと考えています。
断乳よりも卒乳したい理由②おっぱいが子供の心の安定剤だから
なぜ子供の意思を尊重したいかというところに繋がりますが、我が子にとっておっぱいは「精神安定剤」の要素が強いんです。
お腹が減ったわけでも、喉が渇いたわけでもなく・・・ママとくっついていたいおっぱいを吸っていると安心するという気持ちが強く、遊んでいる途中でも吸いに来て、気が済んだらまた遊びに戻っていきます。
おっぱい=精神安定剤になっているので、断乳ではなく卒乳で、自然と離れることを希望しています。
断乳より卒乳したい理由③名残惜しさ
子供の意思優先ではあるんですが、ママ側として、断乳よりも卒乳させたい理由があります。
それは名残惜しさです。
今後2人目、3人目が生まれなかったら、もう二度と我が子に乳をあげることがないということになります。
2人目、3人目が仮に生まれたとしても、1人目の我が子に乳をあげることはないわけです。
人生の中で、母親の乳を吸う期間なんかほんのわずか。
この機会を、自ら絶つ勇気が持てないというのも、断乳ではなく卒乳させたい理由の一つです。
断乳よりも卒乳したい理由④母乳という栄養源を残したいから
離乳食の食べる量が少ない子は、よく「断乳(卒乳)したら食べるようになる」と言われています。
でも!それって本当なのでしょうか?
もしも、断乳しても離乳食を食べなかったら、大事な栄養源だった母乳を失っただけということになってしまいます。
補完食によると、2歳までは母乳で良いとされていますし、未だ食べムラがあるので・・・

と思っています。
断乳した方が良いのか迷う理由
ここまではっきり「卒乳希望」としていても、断乳した方が良いのか迷う理由もあります。
その理由は・・・
- 子供の睡眠の質が気になるから
- 虫歯の心配があるから
- 離乳食から栄養をとった方が良いのではと思うから
- 胃への負担が心配だから
- 次の子の妊娠も考えているから
の5点。

断乳した方が良いのか迷う理由①子供の睡眠の質
授乳を続けていることで、子供自身の眠りが浅くなってしまっているのではないか?という懸念があります。
よく「添い乳していると、眠りが浅くなって、夜中何度も起きてしまう」と言われますが、まさしく我が子は1時間に一回起きることも多く、朝まで眠れたことはここ最近ほぼありません。
おっぱいがあるから、眠れないのだとしたら、断乳した方が我が子にとって良いのでは?という理由で悩んでいます。
断乳しようと思う理由②虫歯の心配
睡眠の質のほかにも、我が子のことを思って断乳した方が良いと思う理由があります。
それが「歯のこと」です。
歯も十分生えていて、母乳をあげていると、虫歯になりやすいとも聞きます。
せっかく歯を磨いて寝ても、夜中の授乳のせいで虫歯になってしまうのなら、授乳をやめた方が良いのではないか・・・そんな思いに駆られています。
断乳した方が良いのか迷う理由③栄養面
1歳半というと、もう離乳食を含む食事から全ての栄養を摂っても良い頃です。
母乳は大切な栄養源であると思ってはいますが、逆に、授乳することが、食事から栄養をとることの妨げになってしまっていたら・・
食事から栄養を摂る方が我が子にとって良いのであれば、断乳に踏み切るべきではないかという思いもあります。
断乳した方が良いのか迷う理由④胃への負担
我が子の健康に関する不安は、虫歯や睡眠の質、栄養面だけではありません。
夜中もずっと添い乳で寝かしつけているので、ずっと母乳が胃にある状態ということになります。
胃を空にする時間を作らないと、胃に負担がかかるのではないか?という懸念を感じています。
断乳した方が良いのか迷う理由⑤次の子の妊娠を考えている
大半の理由が、我が子を思う理由で、断乳した方が良いのか迷っているのですが、家族計画についても悩みがあります。
それは、2人目妊娠のタイミングをどうすれば良いのか。
授乳と流産との関係性も不安があります。
我が子の乳離れを待っても良いのか?でも、出産にタイムリミットがあるし・・・と天秤にかけてしまう自分もいます。
(2人目そのものを迷う気持ちもあり、さらに複雑な気持ちで悩んでいます。)
卒乳か断乳か!助産師の先生の答え
いろんな方の意見があると思いますが、今回は私が産後のおっぱいケアからお世話になっている助産師の先生に相談してみることにしました。
相談は・・・
- 悩みのヒアリング
- おっぱいマッサージを行い、母乳の出を確認
- その際、我が子の乳への関心度をチェック
という流れ。
マッサージや我が子の様子に関しては・・・
- おっぱいマッサージ中も、マッサージしていない方のおっぱいに吸い付く様子がある
→おっぱいへの執着はまだかなりある。 - 母乳そのものの出は、出過ぎてもなく、出てないこともなく、ちょうど良い。
とのこと。
悩みにヒアリングに関しては
- 全く食べられない子が断乳するのは危険だが、食べムラがあるということは食べているということなので、たとえ断乳しても大丈夫
- 睡眠の質のチェックは、昼間の様子から見極めること。きちんと活動(排泄や食事、運動)ができていれば、問題ない。
- 虫歯に関しては、食べカスの方が問題。きちんと磨けていれば母乳が虫歯になる心配はなし
- 母乳は消化が非常に良いので、夜中の授乳での胃への負担は考えなくて大丈夫。
- 次の子の妊娠の際は、初期の妊娠時はおっぱいあげてても大丈夫。24〜26週以降までに断乳もしくは卒乳できるようにした方が良い。
という解答でした。
総合判断として、私と我が子の現状をみるに・・・
- 断乳はちょっと早いかも。
- 今後は、言い聞かせ卒乳などはあり。
という診断結果に。
また!もし断乳するなら
- 3日は覚悟する
- できれば寝る場所もママと子供で分ける
- 病気などしてなくて、元気な時に進める
ということに気をつけてくださいとアドバイスされました。
(助産師の先生によって見解が異なる場合があります。)
結論!もう少し「卒乳」を待ってみる
タイトルにもありますが、結論として、もう少し授乳を続けることにしました。
今まで卒乳派と言いながら、自信がなかったんです。
本当にこの決断で良いのか?
本当にこれで良いのか?
この決断は我が子のためになっているのか?
だから、助産師の先生に疑問をぶつけ、解答をいただいたことで、自信を持っておっぱいをあげ続けられます。
夫や実母からも、そろそろ断乳した方が良いんじゃないか?と言われていて、自分では卒乳まで待ちたいけど、それが正しい選択なのか、自信がなくて、ちゃんと答えられませんでした。
でも!これからは・・・

1歳半にもなると、周りの方は断乳などで授乳をやめたママが多く、そんな周りの状況に流されそうになっていたところもあります。
でも!この「いつまで授乳を続けるか」という問題の中心は、私と我が子です。
外野がなんと言おうとも、我が子の様子、自分の気持ちを冷静に判断し、我が子と私にとってベストな「やめ時」を見つけていきます。
もし、1歳半ごろのお子様がいて、断乳を迷われているのなら・・・
- 子供の様子を観察する
- 自分の気持ちを確認する
- 可能なら信頼できる専門家に相談する
といった手段をとってみてはいかがでしょうか?
信頼できる人に相談できるだけでも、自分の心の迷いが晴れていきます。
ママが迷っていると、必ず子供にも伝わります。
どちらか決めたら、腹をくくって、胸を張ってその結論に向かって歩んでいきましょう!
